backsidekamei 社会・思想系
社会・思想系ブログ(ブログ内検索、ぜひ、使って下さい)
[
58
] [
57
] [
56
] [55] [
54
] [
53
] [
52
] [
51
] [
50
]
[PR]
2025/04/09 02:57
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
CATEGORY[]
細谷機構ということと、私が学生時代に考えたこと。AB効果。
2008/11/25 03:41
前回のブログ記事で、細谷機構というのが、去年ベストセラーになった、美人なランドール博士の理論と、AB効果というのを、結びつける何かであると書いてしまったが、今書きながら、気づいたが、ランドール機構?は、1999年と書いてある(細谷氏のホームページの論文というか、プレゼン資料に)、それに対して、細谷機構は、1983年と書いてあるから、ランドール機構というのは、おそらく、細谷機構の上に成り立っているようなものなのか、よくわからない。
いずれにせよ、ランドール機構と呼ばれているのは、細谷氏のプレゼン資料で、実に絵的にわかりやすいが、一般相対性理論の、時空距離が、通常は、
であるのに対し、
という風な感じで、要するに、新次元が、Rが大きいために(いや、Rが大きい場合に)見えなくなっている、隠れた5次元目があるということらしいのだが、
それは、比較的、わかりやすい、私でもわかることだと理解した。
問題なのは、細谷機構の方で、実は、私は学生時代に、物理学の教授に、2重スリット実験で、2つの穴の形状をフーリエ変換すると、光の干渉模様と同じ分布になるということを教えてもらい、それを自分なりに考えた結果、それは、光子などが、ダブルスリット(2つの穴)を通り抜ける際に、その、フーリエ変換すると出てくる、干渉模様と同じ分布である、何かが、穴の中に、何らかの粒子として存在し、その粒子が、穴を通り抜ける光子などに、「ぶつかり(アタックし)」、その結果、干渉模様が、あらわれるとすれば、あの実験における、最大の謎とされる、光子を一つづつ、ゆっくりと観察しても、結局、干渉縞と同じになるという例の怪現象を説明できると考えた。
それに気づいてから、私は、普段のやらなければいけない本流の物理学をそっちのけにして、その無理がありそうかもしれない理論を完成させ、新しい物理学を創ろうと、本気で考えていた。そして、昨日くらいに、細谷機構の本当の真髄のようなものを考えた末、もしかすると、これは、AB効果のことを言っているということは、結局は、あの実験AB実験は、2重スリット実験と同じようなものだから、そもそもの発祥が、その辺にあるから、
学生時代に私が考えていた穴の中に存在する、何らかの場、が、細谷機構が提案する、ヤンミルズ場としてのヒッグス場?に相当するのではないか?という風に考え、それを、なんとか、もう少し、正統派的な説明で、あの頃考えた、穴の中の場のようなものを説明できないか?と思い始め、眠れなくなってきた。そこで、こうやって、書きだしてみることにした。もはや、LHC実験で、細谷機構が証明されてしまったら、仮に、今頃になって、20年前の学生時代の思いつきでありながら、本気で考えて、今の私を20年以上、ウツ病にしてきた、あの、2重スリット実験における、穴の中に存在する、何らかの、もしかすると、NG粒子が作りだしている?かもしれない、穴の中のヤンミルズ的なヒッグス場と、細谷機構で説明されている何かが、それなんではないか?と急に、思うようになった。
ただし、私の物理学レベルは、大学3年程度で止まっており、ようやく、最近、南部理論を、ギリギリ、ネーターの定理を理解したつもりになってるレベルだから、自信ないこと極まりないが、
もしかすると、AB効果が、超対称性を破っているので?ヤンミルズ場的なヒッグス場という、おそらく、南部粒子以前の段階の、質量の2%を与えているとされる、ヒッグス場こそが、私が2重スリット実験で構想した、何か、ではないか?などと妄想しているうちに、何か、言わなければいけない。最後のチャンスかもしれない、などと、夢がよみがえってしまった。
しかし、自分でも何を言っているのか、わからず、とりあえず、書いているが、
私が、以前、この理論を、会社時代の同僚に話したところ、彼が言うには、
だったら、2重スリット実験で、ガラスの板を、片方の穴にかぶせた場合、干渉縞が、横にずれたりするのは、どうやって、説明するの?と言われて、返答に困って以来、わからなくなってしまった。確かに、そのとおりであり、しかし、今思うに、ああいう、ガラス一枚かませて、干渉縞が、変化するのは、穴の大きさが、大きい、フレネル干渉の場合であって、フラウンホーファー干渉のレベル(穴が小さい)では、ガラス一枚、かませたところで、結果にそれほど影響があるのか?わからない。
過去20年、時々、思い出したように、ガラス一枚かませた場合、そのガラスが、何らかの対称性を壊し、特殊粒子を発生させ、光子を波と考えた場合の、位相の変化を生じさせるのではないか?などと自分なりに、とってつけたような理論を、夢の中で、何回か考えてみたが、どうしてもうまくいかない。というか、わからない。
しかし、何か、細谷機構と呼ばれるAB効果のような場合に、あの場合は、磁石がないと成り立たないわけだが、磁石がなくても、何か、AB場?のようなものが、どこかに、真空に存在し、2重スリット実験のような、粒子としての、干渉縞を生じさせるのではないか?などと急に思えてきた。
なぜならば、細谷機構というのは、どうも見る限り、AB効果のような、磁石がある場合だけでなく、もっと、大きな枠組みで効いてくる機構なので、磁石がない場合においても、ゲージ場A は、存在し?もしくは、2重のスリットがあること自体が、何らかの対称性を破っているために、穴の中に、NG粒子が発生するというようなのが、私が、素人なりに考えだした、自己流の粒子としての、2重スリット実験だった。
しかし、そもそも、基本ができてないから、こういう風な妄想としてしか、それが、説明できないんだが、細谷機構というのを、正確に理解するのは、ほとんど、不可能に思えるほど、難しそうなので、先に、イメージを湧かせるために、こんなことを、誰にも理解されず、相手にされないであろうと思いながら、自分なりに、必死の思いで、書いている。
誰かが、これを見つけて、何かしらの説明を与えてくだされば、どれほど、救われるか?まあ、結局、最近わかってきたが、やっぱり、学問というのは、自分で切り開かないといけない。そういう意味で、かつて、本当の正統派物理学の勉強を投げだして、成績が悪くなるほど、大学院に行けなくなるほど、夢中になって考えた、穴の中の粒子の場について、もう一回、何かやってみたくなった。
これほど、自分でもわけがわからないことを、ウェブに書くというのも、おかしな行為だなと思いながら、最後の悪あがきのつもりで、自分なりに必死だ。
ガラス一枚さえなければ、私の構想した理論は、成り立つはずだと今でも思っているが、仮にそうだとしても、正統派物理学で、それは、何なのか?がわからない限り、それは、学問とはみなされない。
しかし、何か、細谷機構というのが、もしかすると、私が考えていたことに関係があるのかもしれない、などと、妄想が膨らみ、どうにもしようがなくなり、衝動的になり、こんなことを書いてしまった。
とりあえず、書きたかった。もう、後は、いい。これで、いいのだ。
PR
CATEGORY[物理]
Trackback[]
COMMENT[1]
タイトル:無題
2008/11/25 03:41 このページ
読んで、すごい物理内容で感心しました
専門化でしたか?スリットの件ガラスでずれるのですか、
助けてください、時間について表現があってるか
http://d.hatena.ne.jp/kawasekawase/
助けてください、よろしく、迷惑かけないようにします
2010/08/22 08:42
津村 謙二
EDIT[
]
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
トラックバック:
<<
朝献制度について、米国中心の朝献制度が続くかが本当の問題?
HOME
段階的に追う、質量の起源への道、対称性の破れから始まった。
>>
忍者ブログ
[PR]
ブログ内検索
リンク
backsidekamei 株式・経済系
backsidekamei 精神(宗教)世界
韓非子の研究(休憩部屋)
backsidekamei 数学・物理・技術
最新記事
現在の、2009年初頭における、日本の雇用などの問題について
(01/28)
カテゴリー
政治 経済 社会 ( 10 )
歴史 ( 2 )
物理 ( 5 )
政治 ( 0 )
思想 ( 9 )
社会 ( 2 )
生物学 遺伝子 ( 2 )
技術 歴史 ( 4 )
数学 物理 ( 7 )
国際 社会 ( 9 )
芸術 ( 2 )
教育 ( 1 )
ネット IT ( 3 )
歴史 経済 ( 1 )
国際 経済 ( 1 )
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カウンター